シャンプーの回数が薄毛と関係する?

自分に合うシャンプーとは

「シャンプーするたびにたくさん髪の毛が抜けてしまう…」「髪を洗う頻度はどのぐらいがいいの?」「抜け毛を防ぐシャンプー方法ってあるの?」「シャンプーは使わないほうがいいの?」等々、抜け毛が目立つようになると気になるシャンプー・洗髪の悩み。抜け毛対策用のスカルプシャンプーや育毛シャンプーもたくさん販売されていますが、そもそも「正しいシャンプーの頻度や方法」がわからないと、何を使っても不安が消えませんよね。
今回は「抜け毛とシャンプーの関係」についてお伝えします!

シャンプーするから毛が抜ける…わけじゃない

シャンプーをする女性の様子

シャンプー・洗髪の悩みでまず気になるのが「回数」。多くの人はお風呂に入るとき、1日~2日に1回は洗髪をしていると思います。汗っかきだから、すぐに油っぽくなってしまうから、汗をかく仕事だから…と、1日2回以上洗う方もいることでしょう。

実は、シャンプーの「適切な頻度」は人によって違います。頭皮の状態や汗のかきかた、頭皮の皮脂の分泌量は人それぞれなので、「これが完璧!」というものはありません。
大事なのは回数ではなく、自分にはどのぐらいの頻度の洗髪が必要なのか見極めることです。
まず1日1回を基準とし、頭皮の状態を確かめて増やしたり減らしたりして調節してみましょう。ここでポイントとなるのが「皮脂の量」と「乾燥」です。皮脂の分泌量に対して洗う回数が少ないと毛穴に皮脂が詰まってしまいます。逆に、皮脂を取りすぎてしまうと頭皮が乾燥し、毛穴に負担がかかってしまいます。洗いすぎるのも洗わなすぎるのも、どちらも薄毛・抜け毛の原因となってしまうのです。
ちなみに「シャンプーすると毛が抜けるからシャンプーの頻度を減らしている」という方もいますが、これは誤解です。放っておいても人間の髪の毛は一日に80本~100本ほど抜けていきます。ただ、日ごろは抜けた毛が他の髪に引っ掛かって落ちていないだけなのです。たとえば、風邪などで数日間洗髪ができなかった後にシャンプーした場合、ごっそり髪の毛が抜けたように見えます。しかし、これは抜けた毛を洗い流してなかっただけで、抜け毛そのものとは関係ありません。
よほど強く引っ張らない限り、シャンプーをすることで抜け毛が増えるわけではありませんので、安心してくださいね。

使うシャンプーの見極めが大事

シャンプーをする際、頻度以上に大事なのが「どんなシャンプーを使うか」です。シャンプーには洗浄剤の強さや保湿成分の違いによって、様々な種類があります。そして、これもまた「どれが一番」ということはできません。例えば、頭皮が油っぽくなりがちな人は洗浄力が強めのシャンプーの方がよい場合もあります。反対に、敏感肌の人は頭皮への優しさを優先し、洗浄力が低めのシャンプーの方がよいでしょう。
気をつけなければならないのは、合わないシャンプーを使うと抜け毛が加速してしまう危険があるということ。刺激が強すぎたり、逆に洗浄力が弱すぎたりと、合うシャンプーは人それぞれです。
頭皮への負担が少ないからと「アミノ酸シャンプー」を推奨しているところも多いですが、アミノ酸シャンプーと一言でいっても、商品によって洗浄力の差はあります。また、元々皮脂の分泌量が多い人がアミノ酸シャンプーを使うと、余分な皮脂が取りきれず二度洗い、三度洗いすることになり、結果的に頭皮への刺激が強くなってしまう場合もあるのです。

まとめると、シャンプーで大事なのは「自分に合った頻度で洗うこと」、「自分に合った洗浄力のシャンプーを使うこと」です。これは自分自身で試してみるのが一番ですので、ぜひ「自分にとって最高のシャンプー」を探してみてください。