女性の薄毛と遺伝は関係ある?
「両親が薄毛に悩んでいるので、自分も薄毛にならないか心配で…」「父の薄毛がひどいです。私もいずれ父のようになってしまうのでしょうか?」そんな悩みを持つ女性は少なくありません。薄毛が遺伝するかどうかは女性にとって死活問題ですよね。
さらに「薄毛の原因が遺伝だとしたら、諦めるしかないの?」という点も気になるところ。
今回は「女性の薄毛と遺伝」をとりあげてみましょう。
結論から言うと、遺伝する「こともある」
まず、結論から言ってしまうと、遺伝によって薄毛になることはありえます。
ただし、男性に比べるとその可能性は半分程度です。
男性の場合、「両親のどちらか」から薄毛遺伝子を引き継ぐと遺伝性の薄毛になるのですが、女性は「両親の両方から」薄毛遺伝子を引き継いだ場合のみ、遺伝性の薄毛の症状が現れるのです。また、遺伝子を引き継いだから100%薄毛になると決まったわけではありません。
さらに、女性と男性では薄毛のタイプが異なるため、男性ほど極端な薄毛にはなりません。
薄毛の原因のひとつに「テストステロン」という男性ホルモンがありますが、これはその名の通り男性の分泌量が多く、女性は分泌量が少ないホルモンです(ゼロではありません)
遺伝子が原因の薄毛はこのテストステロンと深い関係があるため、男性に比べると症状が出にくいのですね。親、特に父親が薄毛だからと諦めている女性もいますが、悲観する必要はないのです。
ただ、「遺伝子ではないが、両親からひきついだもの」が原因で薄毛になるパターンがあります。それこそが「生活習慣の遺伝」です。
遺伝子よりも怖い「生活習慣の遺伝」

薄毛の原因の中で多くを占めているのが「生活習慣の乱れ」です。偏った食生活、睡眠不足、ストレス…こういった要素が重なると、遺伝子とは関係なく薄毛の症状が出やすくなります。また、遺伝性の薄毛も進行しやすくなってしまいます。
生活習慣は共に暮らす両親の影響を受けやすく、普通に生活しているつもりが、知らず知らずのうちに「薄毛になりやすいライフスタイル」に染まってしまっている場合があります。例えば、脂っこいもの中心の食事、夜更かしが多い、運動をしない等々…習慣は無意識なので、問題点にはなかなか気づきにくいもの。遺伝性の薄毛かなと思ったときは、自分の生活習慣を見直してみることも大切です。
生活習慣に気をつければ、薄毛は抑えられる
女性の薄毛と遺伝の関係についてまとめると
遺伝子が原因のひとつになることはある
遺伝だけではひどい薄毛にはならない
生活習慣に気をつけることで症状が出るのを抑えられる
となります。特に女性の場合、「遺伝だから」と諦める必要は全くありません! 食生活や睡眠などに気をつけ、育毛シャンプーや育毛剤を使用することで薄毛に立ち向かうことができます。自信をもって育毛に取り組んでくださいね!