まずは、薄毛の原因を知ろう
女性の薄毛、抜け毛は加齢だけでなく、様々な原因があります。
また、育毛対策の効果の出方も様々で、短期間で効果が出るもの、腰をすえて取り組むもの、時間が解決のカギを握るものなどがあります。
効果的な育毛対策のためには、まず『何が薄毛・抜け毛の原因なのか?』を見極めることが大切なのです。
女性の薄毛・抜け毛の原因は、主に次の7つに分けられます。
頭皮のダメージ

頭皮は常に刺激にさらされ、ダメージを受けています。
ダメージの理由はシャンプーや紫外線など様々で、軽減はできるものの、ゼロにはなりません。
また、頭皮の状態が健康であればちょっとしたダメージは自分で回復できるのですが、頭皮環境が乱れるとこの回復が上手くいかなくなり、結果的に頭皮にダメージがたまってしまいます。
この『蓄積した頭皮のダメージ』が薄毛・抜け毛を引き起こすのです。
女性ホルモンのバランス
女性の薄毛・抜け毛に深く関わっているのが女性ホルモンです。
この女性ホルモンは出産や更年期などの時期に大きく変わるため、急激な抜け毛の原因となります。
特に出産後の抜け毛は若い女性の大きな悩み。
出産後の抜け毛自体は異常ではなく、時間の経過によって回復に向かうものですが、
対策をするならばきちんと専用の対策をしましょう。
生活習慣の乱れ
生活習慣が乱れることにより、頭皮が血行不良になります。
髪の毛も身体の一部ですから、血行不良で栄養が来なくなれば、当然弱ってしまいます。
血行不良の対策には、血をサラサラにするほか、運動や頭皮マッサージなどで頭皮環境を改善することが大切です。
ストレス

『ストレスは万病の元』といいますが、薄毛・抜け毛も例外ではありません。
ストレスは他の原因と結びついて薄毛・抜け毛の症状を悪化させる他、円形脱毛症などの強力な抜け毛を引き起こします。
大きなストレスに心当たりがあるのなら、まずはストレス対策をしっかり行うことが薄毛・抜け毛治療の第一歩となることもあるのです。
ダイエットの副作用
髪の毛は身体の一部なので、当然、食べたものによって作られています。
そのため、過度のダイエットによる栄養不足は薄毛・抜け毛の原因となってしまう場合があります。
といっても、ダイエット=薄毛ではありません。
髪を健やかに保ちつつダイエットをするには、
髪を作る栄養素を知り、ダイエットメニューの中に積極的に取り入れていくことが大切です。
若い女性の薄毛
薄毛が始まるのは年を重ねてからだけでなく、20代の若い女性でも悩みを持つ場合があります。
原因は主に4つと言われており、若年の方が改善がしやすい傾向にありますので早めの対策をすることが髪を美しく保つ秘策と言えるでしょう。
詳しい内容は以下で掲載していますので参考にしてみてください。
女性の薄毛は遺伝するのか?

「両親が薄毛である」、「父親が薄毛だから自分も薄毛に?」
そんな不安を抱えている女性もいるのではないでしょうか。そもそも遺伝子が影響を及ぼす薄毛はホルモンの関係上、女性に対して作用することは男性に比べて少ないのです。しかし、受け継がれる性質に関して言えば他の項目で気に留めておくべきことがあります。対策方法を押さえて美しい髪を目指しましょう。