出産後の抜け毛はトラブルの仕組み

産後の抜け毛のイメージ画像

女性特有の薄毛・抜け毛の悩みと言えば出産後です。
出産後にいきなり大量の抜け毛が発生し、美容室に駆け込んでくる女性が後を絶ちません。

しかし、出産後の抜け毛はホルモンバランス上『当たり前』のことであり、それ自体が悪いわけではありません。また、出産後の急激な抜け毛は回復するものです。

出産と抜け毛の正しい知識を知っておくと、動揺せずに出産後の時期を乗り越えられます。

抜け毛の原因は『増えた女性ホルモンが元に戻る』こと

実は、出産後の抜け毛の原因は『妊娠時に増えた女性ホルモンが正常に戻るから』です。
つまり『妊娠時には髪の毛が増えている』『増えた髪の毛が元に戻った結果、抜け毛が大量発生したように見える』のです。

異常でもなんでもなく、女性ならば必ず起こることなんですね。
あくまでも『以前より増えていたものが戻った』だけであり、自然な流れなのです。

通常は期間限定で自然回復する

出産に伴うホルモンバランスの変化が原因なので、通常は放っておいても【半年】ほどで改善します。
抜け毛の原因が出産の場合、育毛剤などで慌てて対策をしなくても、自然回復を待てばよいのです。

しかしながら、出産後はめまぐるしく環境が変わり、ストレスがたまりやすい時期でもあります。
ストレスはまた別の抜け毛の原因となる危険がありますので、ストレスを溜めすぎないよう注意が必要です。

出産による抜け毛に効く育毛対策とは?

出産による抜け毛はあくまで一時的なものですから、特に対策をせずに放っておいても構いません

イソフラボンが含まれる大豆

しかし、どうしても気になる!という場合もあるでしょう。
そのときはイソフラボンの摂取がおすすめです。

イソフラボンは髪の成長に関わる女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをしますので、女性ホルモンの減少が原因の抜け毛・薄毛に対する対策となります。

出産による抜け毛は『女性の身体が妊娠前に戻る過程』です。
当然のことと捉え、気にしすぎないようにしましょう。